HOME > ソフィアキッズブログ > アーカイブ > 2020年10月

ソフィアキッズブログ 2020年10月

小川先生ブログ㊳(9月27日)

小川先生ブログ38(9月27日)
 
もうすぐ暦も変わりますが、コロナ禍とインフルエンザの二つの見えないウイルスとの闘いが始まります。ワクチン騒動も存在する中、感染予防に努めながら当たり前の日常が少しでも戻るようにお互い気を配りながら生活していかなければなりませんね。
 
10月からは消費喚起策として「Go To キャンペーン」が拡大化される事になります。観光支援策としてコンサートやイベント・博物館見学そして飲食ポイント還元が開始される様になりますね。楽しみも増える反面、どうなっていくのだろうと不安も過ります。
私の卒業生の中にも飲食店を開業している子がいますが、回転して行く難しさを抱えてこの9月末に店を閉める判断をしました。この様な事実が多く見られ始めている中、キャンペーンを有効に展開していって欲しいと思います。
 
いろいろと問題視されているGoTo トラベルも東京都も加わり、人の行き来が頻繁に行われるようになり、駅構内・空港等で多くの人が行き交う事でしょう。「三密を避ける」今の常識をお互いが強い意識を持つことから数値の変化が現れます。
 
学校現場ではリスクを考えて、夏季教室はもちろん修学旅行や社会科見学も見送る学校が多く見られます。
横浜市では修学旅行の実施は学校が判断すると言う事になっていて、同じ横浜市内の学校によっても対応が異なる様です。朝日新聞に目を通していると、小学校の3割・中学の4割が8月末時点で中止を決めて、他は延期・実施もしくは検討中の状態であると報道しています。
 
学校側の対応も已む無しとは思うものの、子どもらの思い出作りになるよう、縮小してででも出来る範囲の中で幅を広げていって欲しいと願います。
 
子どもらの声に耳を傾けると、
「勉強ばかりで面白くない。」
「みんなと思いっきり遊びたい。」
と純粋な気持ちを語っています。
 
9月に2泊3日で京都・奈良へ行ったM 中学校は伝統芸能などの体験活動は総て中止し班行動の際は出来るだけ歩いて回った様です。
その校長は、「予想以上に空いていて密にならず、ゆったりと見学できた。生徒の喜ぶ顔を見ると実施して良かったと思う。」と語っています。生徒たちも、「行けるかどうか心配したけど、いい思い出になった。」と率直に喜びの声を伝えていた。嬉しい声ですよね。
 
大学生に至っては、未だにオンライン授業ばかりで学ぶ機会を奪われてしまい、大学に籍を置く意味を見直そうとする学生が多く存在しています。Go To トラベルも良いが教育現場の学校間格差を是正して多くの児童・生徒が伸びやかに生活できる様、立て直しを早急に行なって欲しいと願います。
 
私立小学校受験の時期に入りますが、受験傾向はどの様に変わっていくのでしょう。
 
公共交通機関を使う家庭は密を避ける為に少しでも空いている路線を選ぶのではないでしょうか。上りより下り路線?
 
現在も私立小学校に通う多くの児童は、小さい身体にランドセル・ナップザック系バッグを背負い一般の社会人にはさまれながら満員電車に揺られ、駅に止まる毎に押し出される様な経験をしています。そして、最寄駅を降りた後しばらく歩いて校舎に辿り着く状況が現実です。
 
この様なコロナ禍の中、リスクの高い状況下で幼き子をわざわざ通学させる価値があるか学校選択について検討してほしいと願います。
 
神奈川県下の私立小学校の中には考査日を変更した学校もあり、受験校選びも慎重にならざるを得ません。兎にも角にも幼き子の将来を慎重に考え、進学先選定をしていきましょう。

小川先生ブログ㊲(9月20日)

2020-10-13.png

小川先生ブログ37(9月20日)

学習意欲を刺激する方法はいろいろあるかと思いますが、ただただお尻を叩くだけでは効果的ではありませんね。

①子どもの能力に合わせて目標を提示しながら問題集を与えてみましょう。

保護者や先生がそばについていないとどうしても勉強に取り組めない子にレベルが高すぎる問題集を与えても、解法の仕方がわからないので学習意欲すら生まれてきません。
子どもがある程度スラスラ解ける問題集から始めてみましょう。だんだんと自分の力で解く事ができるようになり、勉強の楽しさを味わえるようになります。

そして重要なことは、一冊の問題集を総て行わせることです。そこには一つの達成感が生まれ、難易度の高い問題集への憧れ・目標も明確になってきます。
子どもの学習意欲を注ぐような課題を提示しているか見直しをしてみましょう。
学習習慣が身につく事により自ら積極的に取り組む意欲も自然と現れてきます。
「分かる」を「出来る」にさせていく事が重要なポイントになります。

②リズムとテンポを考えながら学習する機会を作っていきましょう。
大人もそうですが、同じ内容の作業をしていると飽きが来て、モノの考え方が希薄になる事がありますね。
子どももいつも同じ問題・分野を行なっていくと学習への拡がりが生まれてきませんね。そして学習する面白さがないのでそれだけ済ませれば良いのだろうと、勉強の義務化だけが存在し自ら進んで学習する姿勢すら失っていきます。

テンポ良く発展的な学習や見栄えの違う問題を提示することにより、学習の面白さや感覚を肌で感じ脳を刺激していきます。
のんべんだらりとした学習時間は単なる浪費となる場面になってしまいます。しかし、あれやこれや多くの視点を提示することは定着度に問題が生まれてきますから注意しましょう。

③学習時間を決めて行うか?内容の目標を設定して学習に取り組ませるか?
用意した学習が終わったら、まだ時間があるからこの問題もやりなさい!は危険ですね。
子どもも学習計画を立てて取り組んで行ったのですから、矢継ぎ早に次の課題を無理強いしていくと次に繋がりません。 
早く出来たね。よく頑張ったから遊んでおいで!で良いじゃないですか。

学習時間を決めて取り組ませようとすると時計を見い見い勉強することになり、机にきちんと向かっているが心はそこにあらず!ですね。時間がもったいないです。
時間を設定するなら、課題の提示の仕方を工夫しないといけません。
時には保護者の方と計算競争も取り入れると楽しいですね。子どもも闘志剥き出しで面白い結果が生まれます。保護者の方にも脳トレ感覚で新しい感覚が生まれますよ。

④何より、子どもの心に寄り添いながら
うちの子はゲームばかりしていて困っちゃう!などぼやく前に子どもの気持ちや力を認めてあげているか、保護者側の振り返りが必要ですね。

怒るのはこちら側の感情そのままを表している姿です。子どもの気持ちを受け止めての行為ではありません。
子どもが学習しない理由・学力が安定しない要因に気付きサポートしてあげる鷹揚な気持ちが欲しいです。

保護者の方との語らいの場は確保できているでしょうか? 
子どもと向き合い語り合う時間が子どもの心を安定させる豊かな時間となり、保護者の方の思い・が伝わるようになってきます。語らいの場は、子どもに安心感・高揚感を与え個性を伸ばし、その子の人格形成の場となっていきます。

ソフィアキッズ大倉山の子等には、その子の学びの姿を尊重しながら学習の楽しさ・喜びの瞬間を味わってもらいたいと思います。

小川先生ブログ㊱(9月13日)

2020-10-07.png

小川先生ブログ36(9月13日)

先日プロ野球中継をテレビで見ていたら、外野に抜けるかと思う強いライナーを内野手が瞬時に反応して横っ飛びでボールをグラブに収めると、直ぐに立ち上がると同時にファーストへストライクボールを投げて、見事にアウトにするプレー⚾️とても華麗な守備に思わず拍手をしてしまいましたが、
解説者の一人が、
「すごい身体能力ですね。子どもの頃からボール遊びをしていたのでしょう。」
と選手のボールへの反応とボールをキャッチしてからファーストに投げるまでの一連の動作を見て、驚嘆の声を上げると共に、選手の能力に絶賛の声を上げていました。

また、白血病で長期休養していた池江璃花子さんは先日女子50メートル自由形に出場して10月に行われる日本学生選手権の参加標準記録を突破して、594日振りの復帰レースを見事に泳ぎ切る事が出来ました。彼女の力強い泳ぎは同じ病気で闘う人へ力になりましたね。

池江さんは3歳の頃から水泳を始めたようですが、お母様ご自身が水泳をしてきた経験から厳しい練習が多い水泳は行わせたくなかったもののバレエや他の習い事向きではないとの判断なのか水泳を行わせるようにしたようです。
池江さんは、水泳がとても好きだったのでしょう。どんな練習にも積極的に取り組む力を発揮して力を付けてきたようです。

プロ野球選手も水泳の池江璃花子さんも幼い頃から経験値を高めて、自分に向いているか判断を重ねながらどんな練習にも耐え抜いて、自然と将来像を描くようになってきたのですね。

保護者がきっかけを作り、無理強いはしないで選択肢をいくつか挙げながらその道に対応させて、幼き子が自らの可能性を信じて練習を積み重ねていって力を蓄えていったのです。

0歳から3歳の育児のあり方が、その子の人格・性格・知識面運動面での力の植え付けに影響を与えている事はいろいろな事象から明確になっています。

人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までに100%完成すると言われています。

幼少期もしくは小学校高学年くらいまでに多くの経験をさせる環境づくりから、子どもの成長に伴う選択肢が増えて、その子なりに適した道が自ずと築かれていく事でしょう。

正に経験は力なり!

行わないで後悔するか?
経験値を上げて自分探しの幅を拡げてあげるか?保護者の考え方の幅が子育ての重要なポイントになります。

私の失敗談を一つあげるとするならば、娘に自転車に乗せる機会を逸してしまった事です。
もう成人していますが、今でも怖がって乗ろうともしません。(でも一輪車は上手でしたよ。)親として危ないから自転車に乗らせなくても良いと勝手な思い込みから経験値を一つ奪ってしまったのです。
自転車に乗れるようになって危険か安全かを判断するのは娘自身だったのです。自転車に乗れるようになれば、生活面でかなり役立つことも多く生まれたのではないかと申し訳なく思っています。

ソフィアキッズ大倉山の子等にも多くの経験を味わえるように声掛けを大事にしていきたいと考えています。 
教室内でも経験値を高める学習・生活環境は多くありますね。
子ども一人一人が取り組んでいきたいと思える課題を、スタッフと協力しながら考えていきたいと思います。

器用性を高める・巧緻性を高める・思考力を高める・根気を育てる・・・

お部屋の中で彼らの成長を支え育てる内容はいっぱい転がっていますね。可能性の鍵を開いてあげるように問題提起していきたいと思います。

小川先生ブログ㉟(9月6日)

2020-09-29.png

小川先生ブログ35(9月6日)

子どもの学習状況を見ていて、「この子は正しい答えをすぐに導いてくれるであろう。」
「この子には、少し難しい問題かな。」と思いながら、問題を解かせていくと、全く異なった反応を示す場面が往々にしてありますね。

前者の場合、能力が高く、算数的思考力も高い子だから、適切な論理に基づきながら答えを導いてくれるであろうと思って解答用紙を覗くと、
1、考え方は合っていたが計算ミスによる間違えがある。
2、文章の読み違いから、正しい式を描いていない。
3、時間配分がきちんと出来なくて、一つの問題に多分な時間を掛けてしまった。
4、早とちり・数字が読みにくい・単位間違え・・・
など、「出来る子」だから「出来る」とは限りません。
既習の知識を引き出すと共に、石橋を叩くが如く丁寧に書き示しながら正しい答えを容易に求める様にして欲しいですね。
勿体ない!

後者の場合、よく努力しているものの結果に現れない子がいますね。
一つの考え方や定理を把握しているものの引用の方法が掴め切れていない子の場合、すべての問題に対応する事が出来なくとも、
1、計算を丁寧に行い、時間が掛かるが適切に求められた。
2、問題文に線を引きながら、ヒントを見つけ出していた。
3、お勉強してきた基礎知識を駆使しながら答えを導き出していた。
など、成功例をいくつかみる事が出来ました。

この子には難しいだろうと考えられた問題でも、道筋立てて考えたり、整理しながら一つ一つ丁寧に書き求めていくことから正解を導き出す事が出来ます。
この子には難しいだろうと思い込んだり、レッテルを貼ってはいけません。

多くの成功体験を子ども等に持って欲しいですし、その力をおおいに褒め称え今後に向ける自信に繋げていって欲しいです。

また、まるっきり勉強に集中できない子への対応を考えてみましょう。

どの教科・どの問題を出されても、自分の力でしっかり答えを求めていこうとする姿勢が見られない子がどこにもいますね。
学習環境・生活環境が違いますが、そんな子が昔より増えているかもしれません。

そのようなお子さんには、椅子に座る時間を10分から30分座る習慣を付けさせる工夫を考えてみましょう。
学齢により対処の違いは生まれますが、その子が興味を持ちそうなパズルや迷路・形作りなど、まずは机に向かわせる習慣作りを作る事が重要です。

学力を上げさせることは、後々行っていく事ができます。学力を身に付けさせるためにも今必要な条件をクリアさせていきましょう。

学校の授業は45分から50分ですね。学校ではどの様な状態が見られるのでしょう。保護者会などで様子を聞いていく事が大切です。

子どもの求めている状態と保護者様の期待心とのズレは常に生じているものと考えていきましょう。
保護者様の気持ちに寄り添った生活習慣・向上心を身に付けさせるためにも、学校・家庭・塾等でのお子さんの姿を把握していけるようこまめに情報を得る状態を作っていく事がベストと考えられます。

小川先生ブログ㉞(8月30日)

小川先生ブログ㉝(8月23日)

2020-09-26.png

小川先生ブログ㉝(8月23日)

ソフィアキッズ大倉山のスタッフは教育・子育てに熱心な人が多く居て、いろいろお話をさせて頂く中で学ぶ事があり愉しい時間を過ごさせて頂いています。スタッフの一員に入れて頂き有難い思いです。

この一週間を振り返り(私の出勤は2日間)学習面での会話の中から拾ってみると、
「この問題集は、・・・な良さがありますね。」
「この問題を勉強した後に、どんな問題とつなぎ合わせていったら良いでしょう。」
「演算記号をを用いた中学校受験問題を探しているんですけれど・・・」

子どもの学習を個別に見ていく中で、その子の得手不得手を把握すると共に、課題の与え方について丁寧に見定める事が出来ますね。
また、宿題や発展的な学習に展開する際、今学習している内容に即しながら問題を提示し、確実な理解の定着を図ってもらいたいと言う願いが込められていて、児童一人一人の学習に責任を持って接していく姿が読み取れます。

子どもとの関わりの中でも、
「あなたには簡単すぎる問題だね。保護者の方と相談してみるね。」
「今日の目標が終わったら休んでも良いんだよ。」
「今、先生に何と言ってドリルを渡したの。先生の目を見て、お願いしますと言うんでしょ。」
「お部屋に入る時は、何と言うんだっけ。失礼しますだよね。」

保護者の方々へ、その子の力をはっきりと本人に伝える要素も含めて、その子の能力に適したドリル・問題集の検討を促したり、家庭学習で盛り込んで欲しい内容を伝えています。

子どもの自信にも繋がる言葉添えがあり、その子なりの向上心も植え付けられて来ます。

連絡帳や保護者面談で伝える事もありますが、子ども自身が保護者の方に伝えることにより、親子の信頼関係・会話を通して発見していく要素も増えてくる事でしょう。

また、答え合わせをしてもらう時に、先生に投げかける言葉や入室の時に声を掛ける必要性を伝えていくことにより、子どもは当たり前の動作として、相手を敬い尊敬して接する気持ちや素直に表現する力も身に付けていきます。

その姿・心得・作法が身につく事から、日常の生活習慣の中に当たり前の動作として表現してくれる事でしょう。

家庭や学校で見落としてしまいそうな一面も、多くのスタッフ(3〜5人程度のスタッフですが)の目で見守る中で、見逃せないその瞬間・行動を捉えることができます。

そんな中で私等が慎重に考えていかなければならないのは、
①長時間きちんと座れない子の指導
②鉛筆の持ち方が悪い子への指導
③座り方の悪い子への指導
④おやつの食べ方への指導
⑤周りの人への心配り・状況把握の指導
などの気付きが多くあります。
 
スタッフの考えを基本としながらその子を見つめ育て、充実した生活習慣を身に付ける様に関わっていますが、学校での様子・家庭での様子を把握しつつ、状況によっては、カウンセラーの方の力も必要とする場面もあるかと思います。

その子の成長過程に関わる一人として思う・・・

1

« 2020年9月 | メインページ | アーカイブ | 2020年12月 »

このページのトップへ